おうまさん

SEのふりをしながら趣味をやる。

秋のヘッドフォン祭 2018に行ってきた -ULTRASONE Edition11、EMPYREAN、HiFiMAN ANANDAなどを試聴

f:id:umauma2011:20181027200441j:plain

1. はじめに

秋のヘッドフォン祭 2018で今回も様々なハイエンドヘッドホンを試聴した。個人的に興味のある比較的新しいヘッドホンについて実際に試聴が行えたので、本記事では「試聴したハイエンドヘッドホン」の紹介と、「聴いた際の印象」を述べる。

 

2.試聴ヘッドフォンラインナップ

2018年春のヘッドホン祭で試聴したヘッドホンは6つある。

SRM-T8000 + LINE4 DACボード (STAX)

・EMPYREAN (MEZE)

・Edition11 (ULTRASONE)

・D8000 * model406 (final * マス工房)

LCD-4z (Audeze)

・ANANDA (HiFiMAN)

 

3. SRM-T8000 + LINE4 DACボード (STAX)

f:id:umauma2011:20181027195641j:plain

STAXブースでは、ヘッドフォン祭直前にアナウンスされた拡張DACボードについて、現時点で試作版であるそうだが試聴できたため試聴に立ち寄った。SRM-T8000のリリース時に予めLINE4の拡張スロットが設けられており、フォノイコライザかDACを設けるかもしれない、という話があった。今回はDACが追加されたということでSRM-T8000のLINE4からSR-009とSR-009Sを試聴した。

これまで聴いたことのあるSRM-T8000越しの音と大きく変わらないSTAXらしいナチュラルな音域と滑らかな感触が特徴的であった。細かな繊細さはあまり感じず、自宅のDA-06→C-800f→SRM-727A越しで聴く力強さとはまた異なる柔らかい感触であった。

背面の点灯は、DSDなど入力音源の情報を示すものであったと記憶しているが、詳細な対応サンプリング周波数は聞けなかったため、改めてリリース時などにお伺いできればと感じている。

特に、DACに求められる性能は年々上がっており近年ではDSDのみならずMQA対応と謳う製品も登場してきた。今後のブラッシュアップに期待したい。

 

4. EMPYREAN (MEZE)

f:id:umauma2011:20181027195652j:plain

Mezeブースでは、春のヘッドフォン祭 2018でもEMPYREANが出展されていたが、再度音質確認のために秋のヘッドホン祭でも試聴を行った。聞く話によると、近日中に詳細な情報を発表するらしく、春に比べて内容がより固まっているように見受けられた。最終的に11月下旬頃までにはリリースしたい旨のお話を伺えた。

春のヘッドフォン祭と同様にPCの中に「ラブライブサンシャイン」の楽曲がいくつか入っていたため速攻で再生を開始した。今回アンプはE3ではなく、Questyle Audio CMA400iと思われる。なお、EMPYREANは事前情報通り2種類のイヤーパッドを取り付けでき、革とアルカンターラが付属している。前回は革で試聴したため、今回はアルカンターラで試聴を行った。

音質としては、やはり中域が特徴で同時に解像度が高く、中域が煙のように耳の周辺を包み込むようにブワァっと広がる感じが印象的だった。これは自宅の環境では中々表現し辛いものとなり、SUSVARAでも「全域において横には広がるが左右に360度音は包み込めていない」形となり、非常に印象深いヘッドホンであることを再認識した。

EMPYREANのハウジング部分色はシルバーやブラウンなど様々なカラーリングがこれまで登場していたが、実際にリリースするものはブラックであったり価格の面でも3000ドル以降変動する旨の内容を伺い、実際の発売に至るまで変更点は今後あるかもしれないが、引き続き注視していきたいと考えている。

 

5. Edition11 (ULTRASONE)

 

f:id:umauma2011:20181027195702j:plain

ULTRASONEブースでは先日、Edition11の発表があり既に話題となっているヘッドホンの試聴を行った。自身としてはEdition15以来のULTRASONEを試聴することになる。

今回、「DAVE」を通して聴くEdition11と、「PATHOS InPol Ear」を通して聴くEdition11を試聴した。

f:id:umauma2011:20181027195740j:plain

DAVEを通して聴くEdition11は、やはり解像度が圧倒的であり細かい線までもがはっきりと出ており爽快感があった。PATHOS InPol Earを通して聴くEdition11は、繊細で音が細い印象であった。

どちらのアンプを通しても共通することは、Edition11自体の音が細く、例えばヴァイオリンなどの楽器を鳴らすのがうまいのではと考える部分があった。なぜならば弦を弾く音が良い余韻として聞こえ、解像度重視な印象を受けたからである。

解像度といえばUtopiaを連想するが、どちらかといえば音の厚みや情報量はUtopiaが優れているものの、Edition11はそれよりも音をより細く職人的に音を抽出して鳴らす傾向があるように思えた。

個人的には、Edition11の音色は好みであり価格の面でも同価格帯のヘッドホンを上回る性能を持っていると感じている。

 

6. D8000 * model406 (final * マス工房)

f:id:umauma2011:20181027195725j:plain

個性的な組み合わせでD8000を聴く機会はこれまで無かったが、finalブースにて今回良い機会として試聴を行った。自身としてもD8000を自宅にて保持していた時期がありLUXMANを軸として音楽を聴いていたが、今回その音の差を一言で表すならば「清らか」である。ノイズ感が一切なく、まるで音がろ過されたの如く素直に耳に音が入ってくる印象であった。特徴的な低音はシルバーコートケーブルの影響か、若干控えめであったが総括すれば心が洗われる時間を堪能した。

 

7. LCD-4z (Audeze)

f:id:umauma2011:20181027195719j:plain

Audezeブースでは、以前から気になっていた低インピーダンスLCD-4zを試聴した。以前にLCD-4を試聴したが相変わらず、LCD-4系は音が濃密で耳にしっとりと張り付いてくる音が楽しめると感じた。

今回、Audezeブースの方は非常に優しくLCD-4と今回試聴したLCD-4zとの音の違いについても教えていただいた。鳴らしている時間にもよるが、LCD-4は音が柔らかいがLCD-4zはまだ音が尖っている印象であると聞き、試聴レベルでは中々捉え辛い内容だったため、次回以降試聴する際はそれをインプットとして臨もうと考えている。

 

8. ANANDA (HiFiMAN)

f:id:umauma2011:20181027201043j:plain

HiFiMANブースでは、これまで試聴したことのないヘッドホンを試聴しようと、話題のANANDAを選択し試聴した。実際に自宅のSUSVARAと音質の違いについて確認すると、SUSVARAは空間的に音を鳴らす傾向であるが、ANANDAは直接的に音を鳴らすヘッドホンである印象を受けた。例えば、ANANDAの低音は直接耳に響く感じで表現しているが、SUSVARAは耳から少し離れた位置で隙間を感じた状態で低音を鳴らすイメージがある。

今回、JPOPを試聴したが音自体は滑らかでANANDA特有の空気感を感じることができた。全体的に感度もよく曲をとにかく綺麗に、オールジャンル鳴らすにはもってこいのヘッドホンであると感じた。

 結論 :

9. まとめ

今回は、2018秋のヘッドホン祭で試聴したヘッドホンと、試聴した際の印象についてそれぞれ述べた。

今回は高価格帯のヘッドホンというよりかは、10-20万推移のヘッドホンが主に注目されている状況で、種類も多くなり自身の気に入った機器を探すことも難しくなっている状況である。その中で、今回のヘッドホン祭で特に感じたことは、音の入口をより強化しなければならないことである。なぜならばEdition11とDAVEの組合せなど、各ブースごとに音の入口も工夫しており、自身もその魅力に取り憑かれてしまった部分があるからである。

具体的に述べると自宅の環境ではDAC強化と同時にネットワーク化が必要と感じており、今の音質に不満はないものの、より深い解像度を追い求めるためにはヘッドホンの変更だけではなく基礎的な入口部分に手を入れないといけない気がしたのである。

今年は、クリーン電源やハイエンドヘッドホンを導入し音質向上に寄与しやすい部分について手を加えていった。来年は音質に寄与し辛くとも、上記で述べたDACなどの見直しに注力していきたいと考えている。

 

HIFIMAN 平面磁界駆動型ヘッドホン ANANDA

HIFIMAN 平面磁界駆動型ヘッドホン ANANDA

 

 

 

HiFiMAN SUSVARAを導入 -SR-009 / Utopia / D8000の領域から見た評価

f:id:umauma2011:20180809232205j:plain

1. はじめに

自身のヘッドホンの導入はHD650からはじまり、T1 2nd Generation、TH900mk2、SR-009、Utopia、D8000と目まぐるしく変化するヘッドホン市場と共に様々な音に触れてきた。今回は新たにHiFiMANのSUSVARAを導入*1したので、導入の背景と実際に聴き込んだ感想並びに現在所有しているヘッドホンとの印象の違いについて述べる。

 

2. SUSVARAの導入背景

HiFiMANはHE1000などをはじめとした平面駆動型のヘッドホンに定評がある。今回導入したSUSVARAも平面駆動型であり、594万円のSHANGRI-LAに次ぐハイエンドモデルとして位置付けられている。SUSVARAはヘッドホン祭にてはじめて試聴したものであり、一聴して落ち着いた音と透明感がある美色系の音質で、まったりとしつつも解像度のある音を好む自身にとっては非常に好みのものであった。

しかし現在所有しているヘッドホンと使い分けが出来るか、特に自然で美色系な音を奏でるSR-009と共通した部分がSUSVARAにはあるため導入を思い悩む日々を送っていた。

同時期に、自宅のシステムもPCオーディオからネットワークオーディオに移行しようとしていた際、ふとネットワークトランスポートを導入するのと新たにヘッドホンを導入するのではどちらがより音質に変化が見られるかについて考えた。現在ネットワークオーディオは発展途上であり、多種多様な方式でネットワーク化を実装できるよう試行錯誤された製品が登場している。その中で、これといった確立した手段を自分の中で決めることが未だ難しく、様子を伺い時間を掛けてネットワーク化を推進していく必要があると考えた。

また、音の半分以上はスピーカーで決まるとも言われており新たなヘッドホンを導入することで現在の音の見方を変えるような音質の領域を探っていくのも面白いと考えた。従って、今回70万に及ぶSUSVARAを迎え入れ、SR-009 / Utopia / D8000とうまく使い分けることとした。*2

 

3. SUSVARAの音質

自宅のオーディオ現環境を以下に示す。SUSVARAはDA-06からP-700uへバランスで繋ぎ、PC(Roon)より音を再生することとした。今回は、SUSVARAと共通点があると思われるSR-009をメインに比較試聴を行いながら、補足としてUtopia / D8000との音質の違いについても交えながらレビューを行っていく。

f:id:umauma2011:20180808222242p:plain

 3.1 SUSVARAの全体的な印象

SR-009のボーカルはクリアで全体的なトーンは明るめでスッキリとした音を出している。SR-009のボーカルの伸びや余韻はUtopiaやD8000やSUSVARAよりもよりいっぱいに表現していると感じられる。対してSUSVARAは、Utopiaのようにボーカルに限らず周りの音を同列でまとめて拾い、低域、中域、高域の距離感を若干調整しているイメージである。バランスが良いと捉えることもできるがフラットな傾向ではなく、一つ一つの音が最大限のパフォーマンスで粒を揃え、きめ細やかに音を表現するものだった。SR-009で目立たない形で表現された細かい音は、SUSVARAの場合耳の近くでボーカルとほぼ同等の音量で表現される。従って、ボーカル以外に多くの楽器が入れば入るほどボーカルの伸びや余韻が周りの音に埋もれる形となるが、それぞれのパートが単体または少数であれば広い音場で楽しむことが出来る。

このように、SUSVARAはSR-009に比べ全体的にしっかりと鳴らすタイプで躍動感を感じることができ、曲の中の音自体をより最大限に楽しく聴かせるように工夫された音であると感じた。

これに伴い、SUSVARAでは情報量が多くなるのは必然的でこの辺の考え方はUtopiaと方向性は一緒なのかもしれないが、異なる点を挙げれば「SUSVARAはUtopiaのように弾けるようなスピード感を求めていなく、音の奥行きや底力はあるが風が吹くようにスウッと音が抜けることによってまるで船の上にいるかのようなゆったりとした気持ちにさせてくれる」ことである。

具体的には、SUSVARAは高域と低域ともに上下にある程度余裕を持った形で音を表現しており、音場を広く、耳へと広がるようなゆったりとした空気感のある音を出す。このような表現はまるでSUSVARAが音自体を包み込んでいるような感覚に包まれる。対してUtopiaは、曲に含まれている音を率直に耳へとダイレクトに鳴らす表現をする。音場や定位はSUSVARAよりも平坦だが、そのぶんクリアな環境となり鳴らしたい音を阻害する要因がなくなるため集中的に細かい音を鳴らすことが出来る。まるでSUSVARAは「音学」でUtopiaは「音楽」であるかのようである。f:id:umauma2011:20180815182613p:plain

3.2 SUSVARAの低域~高域まで

SUSVARAの低音のアタック音はダイナミック型のように打ち込むタイプの力強さであるが、D8000のように特出して強調することはないものだった。対してSR-009の低音はSUSVARAに比べると直接的に訴えかけることはなく、ブォッブォッといった多少穏やかで控えめながらも高級感のある音色が特徴的だった。LUXMANが得意そうなドラムの跳ね上げる音はSR-009が多少、落ち着いて抑揚があり聴いていて爽快であった。

SUSVARAの高音は、これまでのヘッドホンの中で最も綺麗でキラキラとした音は限界を感じることはなく最強と言える。SUSVARAが鳴らす高音は湧き出てくるような潤いのあるものであった。前述の通り、SUSVARAは音自体を包み込んでいるような表現をするため低域・高域ともに限界を感じさせないものである。

3.3 SUSVARAの総括

・SUSVARAではP-700uのボリューム位置は12-13時辺りが丁度よい音量位置であった。駆動力が必要とされるT1 2nd GenerationやHD650でもP-700uのボリューム位置は最大11時を指していたのでSUSVARAは改めて駆動力が必要なヘッドホンであると感じた。自宅の環境で鳴らしたことがないがLCD-4のP-700uにおけるボリューム位置はいずれ確認したいと考えている。

・SUSVARAはアンプの駆動力が必要であるとの認識であったが、P-700uで鳴らしてみてもSR-009 / Utopia / D8000との違いをしっかりと感じることができた。また、LUXMANの音色をいつも以上に感じ取ることもでき、SUSVARAは駆動力というよりかはアンプの特色をそのまま活かす素直なヘッドホンであるとも感じた。

・SR-009Sでは、よりSR-009の音色が滑らかになったものと認識している。従って、SUSVARAの全体的なアタック感とでは方向性がまるで逆になっていくことが伺える。
この辺りは個人の好みにもよると思われるが、穏やかで自然な余韻ある音色が好きならばSTAXであるし、穏やかな傾向であるがダイナミック型のような迫力ある音色を楽しみたいのであればSUSVARAとなると考えている。

 

4. まとめ

今回はSUSVARAを導入し、既に導入済のハイエンドヘッドホンとの印象の違いを述べた。個人的なイメージであるが、SR-009 / Utopia / D8000はそれぞれ得意とする領域をもち、これまで本ブログでいくつか述べてきた得意な部分に対してスペシャリストであり続けていると考えている。

SUSVARAは特に癖がない、自身の所有する上記の3つのヘッドホンをひとつにまとめ上げた集大成という感触を持っている。もちろん全てを詰め込むことで味が失われる箇所もあり、例えばSUSVARAで曲を聴いている中で「SR-009ならここはもっと穏やかに優しく鳴らしていただろう」といったギャップを感じることもある。しかしながら、新たに得られる領域もあると考えている。

 例えば、他のヘッドホンで鳴らしている最中に過る「ここはより繊細に鳴らしたい」「ボーカルが周りの音に埋もれがち」という少しの不満を解決するほかに、低域から広域までの伸び、パワーなどの表現できるハイパフォーマンスな音を聴くことで、曲本来の原音をバランスよく表現することによる自身の音への向き合い方を変えてくれるものと信じている。SUSVARAには、全ての曲に対して「こうであるべきだ」という手本を示すようなパフォーマンスを今後も期待している。

 

ヘッドホン SUSVARA

ヘッドホン SUSVARA

 
STAX スタックス SR-009S イヤースピーカー

STAX スタックス SR-009S イヤースピーカー

 

*1:導入した途端にSUSVARAのステルスマグネット技術を搭載したHE1000SEが発表される。SUSVARAにはまだ極薄ナノダイアフラムと金コーティングがあるから...震え声

*2:スピーカー導入を推進する声もあるが、個人的にB&W 800D3以上の性能を求めており、400万以上クラスと最低でもパワーアンプ左右2台が必要と考えているため、より金額は跳ね上がる。

ES-1200の電源ケーブルをJPA-15000からJPA-20000に変更した

f:id:umauma2011:20180722142326j:plain

1. はじめに

人それぞれ、音質を左右すると考えられている要素は異なると認識しているが、私はオーディオケーブルの中において、電源ケーブルの強化が分かりやすく音質向上に寄与すると考えている。なぜならば、電源ケーブルの変更やクリーン電源の導入等による電源環境の強化はXLRケーブル等の変更よりも、音質変化の効果が顕著に表れたことをこれまで確認してきたからである。実際に全ての自宅のオーディオ機器にLUXMAN JPA-15000を適用したのち、クリーン電源のES-1200を導入した上でその音質の変化を目の当たりにしてきた。

今回は、LUXMAN電源ケーブルを一段階グレードアップした「JPA-20000」を導入したので、「導入の背景」や「一部の機器に接続した結果」と「JPA-15000との印象の違い」について述べる。

 

2. JPA-20000

■概要と背景

LUXMANは2005-2006年頃に創業80周年記念としてB-1000fやC-1000fを発表した。その際に付属の電源ケーブルとして新規開発されたものがJPA-20000と認識している。しかしながら、LUXMAN電源ケーブルとしてJPA-20000は市販されていなく通常の製品に付属されているJPA-10000とハイグレードの製品に付属されているJPA-15000までの市場扱いとなる。

個人としてもJPA-20000が付属されているC-1000fを導入しようと悩む時期があったがC-800fが創り出す音も気に入っているため何らかの機会でJPA-20000を触る機会があれば...と苦悩の日々であった。

実際に、LUXMANJPA-20000の取扱いの有無をサポート経由で質問をさせていただいたことがある。回答としては「申し訳ありませんが販売しておりません」であった。

ところが、今回掘り出し物を見つけようやくJPA-20000の導入に至った。

JPA-20000の見た目

現在自宅で導入中のJPA-15000とJPA-20000の見た目上の大きな違いは、コンセント側に差込むアース用のピンが設けられているということと、ケーブル自体の太さである。自宅では、壁コンセントとES-1200のコンセントともに3Pコンセントに対応しているため問題はないが、これまでオーディオに関する電源でアースをとったことが無かったため多少の混乱があった(STAXのハムノイズ防止でSRM-727Aとプリアンプのアース端子間をアース線で繋いでみたりした程度)。

私は電気工学に乏しいため、アースをとることによる電源特性への影響についてはここで語ることはできない。(度々フォーラム等でアースについて議論されているものの、最終的には結論が出ずに個人の拘りや音の好みで議論が収束されているように思う。)

自身としてもあまりそこはシビアにならずに状況に応じて使い分けようと考えている。

f:id:umauma2011:20180722154740j:plain

 

3. JPA-20000の接続

JPA-20000を一部のオーディオ環境に接続し、音質を確認した。前提として、自宅の環境はいつものように以下としている。

f:id:umauma2011:20180428014904p:plain

はじめに機器に接続するにあたり、電源ケーブルを一箇所変更(JPA-15000を外してJPA-20000に変更)した際に音質の差が出やすい部分について検討を行った。*1

なお、試聴するヘッドホンは機器の状況によって出音が顕著に変化しやすいFocal UtopiaをP-700u側で代表とした。

① DA-06にJPA-20000を接続し、UtopiaとSR-009で出音を確認する

② P-700uにJPA-20000を接続し、Utopiaで出音を確認する

③ C-800fにJPA-20000を接続し、SR-009で出音を確認する

④ ES-1200にJPA-20000を接続し、UtopiaとSR-009で出音を確認する

以上の項目で試聴を行った。

 

4. 音質

再生ソフトウェアはFoobar2000*2。音源は、Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-(WAV44.1kHz)の様々な収録曲。

Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-

Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-

 

 

① DA-06にJPA-20000を接続し、UtopiaとSR-009で出音を確認する

音の粒が揃った印象を受ける。ボーカルの息遣いがより分かりやすく変化した。中低域が強調され、若干音の解像度が上がり、曲の終盤における余韻が楽しめるようになった。基本的にはDA-06の性能を継承し、より曲自体の雰囲気とインパクトを強化する結果となった。

特に、エターナルラブでは曲の中に所々ある低音寄りの「ボワッ」は奥行きのあるインパクトのある音に、繊細な「カサカサ」は丁寧に優しく分離した形で表現された。JPA-15000ではなんとなく表現されていてUtopiaが辛うじて拾っていた音も、ある程度余裕を持った形で音楽を展開していたように見受けられた。

当初、DAC電源ケーブル変更が音質の向上に最も繋がるのではないかと考えていたため個人的にはこの時点で満足していたが、もしかしたら...と考えやり遂げることにした。

 

② P-700uにJPA-20000を接続し、Utopiaで出音を確認する

P-700uの電源ケーブルJPA-10000からJPA-15000に変更した際の印象とよく似ていた結果となった。P-700u*JPA-20000は全体的にJPA-15000の音を底上げした形でより一つ一つの表現が派手に、曲自体を盛り上げるような印象を受けた。

自身としてはJPA-15000を適用しているP-700uの表現がちょうど良く、JPA-20000にすると若干ドンシャリに近付く形になってしまったため、こちらの接続は見送った。

※当ブログではドンシャリしない解像度の高い躍動感のある音楽」を目指している。

 

③ C-800fにJPA-20000を接続し、SR-009で出音を確認する

 中低域がよりダイナミックに躍動感が感じられ、②のような印象と似たようなものを感じた。SR-009で聴くと多少自然さが失われてしまったという印象であったことと、コンデンサ側に限られた接続となるためこちらも導入を見送った。

ただし、将来的にスピーカーを運用する場合やC-800fとパワーアンプ等を接続する場合はまた違った鳴り方をすると考えられ、一概にJPA-20000との組合せを切り捨てるという判断はできないと感じた。

 

④ ES-1200にJPA-20000を接続し、UtopiaとSR-009で出音を確認する

f:id:umauma2011:20180504151340p:plain

正直、一番適用の効果が薄いと思っていた組み合わせだが見事に覆す結果となった。まず、ひとつひとつの音色に艶がしっかりと出ており静かな曲に対しては静寂感が増し、反対に賑やかな曲は、破綻しないよう立体感のあるLUXMANらしい中低域の弾けた音を出すようになった。特にUtopiaは低音部分がより豊かに「ブワン」と震えるような深い音色を出すように鳴るように感じられた。

懸念していたのは、クリーン電源の強化により全体的に音自体が引っ込んでしまうのではないかという思いがあったがこれまでのポテンシャルは引き出しつつ、音は多少横に広がるようになった。また、曲の中で表現される前面に押し出る音はこれまで耳にあまり届いていなかったが、より一歩前へ出るようになり乾いた音またはしっとりとした音を非常に上手に使い分けて表現するようになった。

電源ケーブルは結局電源に宿るのか...と考えさせられる結果となり、最終的にJPA-20000は④の構成で組み込む形となった。

 

5. まとめ

今回はJPA-20000を導入し、様々な機器に組込みベストな構成を模索した。個人的にJPA-20000と最も良い組合せはES-1200となり、結果的にP-700uとC-800f側の両方に良い効果をもたらす形となった。

電源環境の変更は音質に良い効果をもたらすことが改めて確認でき、今後も非常に重要な要素の1つとして捉えていこうと考えている。

 

■おまけ

 

ラックス 電源ケーブル(1.8m)LUXMAN JPA-10000

ラックス 電源ケーブル(1.8m)LUXMAN JPA-10000

 

*1:余った1本のJPA-15000は電子ピアノのMP11へ接続

*2:Roonを導入したのにFoobar2000に拘った漢

Final D8000をバランス化 -Brise Audio UPG001HP Ref. for Final (4極XLR) を導入

 

f:id:umauma2011:20180617164332p:plain

1. はじめに

Final D8000を導入してからは、これまで製品に標準付属のアンバランスケーブルで音楽を聴いていた。以前にFocal Utopiaをバランス化したので、D8000も同様にバランス化を行いたいと考えたため、今回バランスケーブルの導入に至った。

本記事では、「Brise Audio UPG001HP Ref. for Final」の選出理由や音質、D8000純正のアンバランスケーブルとの違いを述べる。

 

2. 「Brise Audio UPG001HP Ref. for Final」の選出理由

D8000のバランスケーブルは基本的に、Finalがシルバーコートケーブルとして別売りで販売している「C093 LP15CXCL」「C093 LP30CXCL」がある。

しかしその他に、サードパーティ製としてFinal純正端子を採用した各種ケーブルがBrise Audioから販売されている。本記事で紹介するBrise AudioのUPG001HP Ref.は各種ケーブルの中でもハイエンドヘッドホン向けのリケーブルとして位置付けられており、これをD8000に適用したものとなる。

個人的にヘッドホンケーブルの長さはそこまで必要としないため、1.5m以下のタイプで4極XLRのものが候補となった。この条件のもと、私がBrise Audioの「UPG001HP Ref.」タイプのケーブルを選出した理由は3つある。

ア. シルバーコートケーブルの納期が遅め(受注生産の1.5mの場合:数週間~数ヶ月)であり、Brise Audioを選んだ方が圧倒的に速い。

イ. 事前にヘッドホン祭でD8000とUPG001HP Ref.の組合せを試聴しており、アンバランス接続したD8000との音の差が顕著でボーカルがより近くに迫っていた。

ウ. Focal Utopiaで「UPG001HP Ref.」を導入した実績があり、自宅の環境において音が良い方向に出ることは想像ができていた。

 ※実際に前回のUtopia用のUPG001HP Ref.を注文した際は約1週間で商品が到着し、今回のD8000用のUPG001HP Ref.は数日で商品が到着した。

 

3. 試聴環境

D8000をLUXMAN P-700uにバランス接続し、PCからFoobar2000にて各種音を再生した。なお、DA-06、P-700uには電源ケーブルとしてJPA-15000を接続しているものとする。DA-06とLS-X0iの間はLUXMAN JPC-10000でXLR接続し、LS-X0iとP-700uとの間はBELDEN1192AでXLR接続している。

f:id:umauma2011:20180428014904p:plain

 4. 音質

再生ソフトウェアはFoobar2000。音源は、μ'sのHeart To Heart(FLAC96kHz)。

※試聴 

HEART to HEART!

HEART to HEART!

  • μ's
  • アニメ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

UPG001HP Ref.を適用したD8000は、音全体がより明瞭になり、ひとつひとつの音をがっちりと捉えて出力している。というのは、アンバランスの場合だと中低域が全体的にスカスカで音の解像度はあるが、あと一歩手が届かないような印象を持っていた。

ところがバランス化した場合はそれらの音を鷲掴みにし、加えて周りの細かな音(シャンシャン,キーン等)をより明瞭に拾い、埋もれないようにうまく空間を創り上げていると感じた。LUXMANと合わせている効果もあるかもしれないが、ドラムなどの跳ねる音はアンバランスよりも弾けて出ている。ただし、ドンシャリにはならずにアンバランスで奏でていた重厚な高貴な音を継承しつつ、バランスを保ったまま分離感が増して全体的なポテンシャルが底上げされていると考えられる。

また、狙い通りボーカルがより耳に迫ってきており、周りの音に被されにくくパート分けの部分においてはメリハリが向上し、抑揚のある歌詞を楽しむことができるようになった。特にD8000の特徴である低域はアンバランスの場合だとボーカルより前に大きく主張する時があるが、バランスの場合は低域の迫力が下がることなく、低域の重心が付加されてボーカルと同レベルで対等な位置関係で表現されている。

上記では中低域や低域について触れたが、高域においても若干の変化が見られた。バランスにすると、これまでキンキン目に聞こえていた箇所が若干抑えられ、更にその部分についてエコーがかった余韻を出すようになり余裕が生まれたように思えた。これにより、バランス化によってD8000が表現できる音の幅が全域において一段階上がったように思えた。

最後に、バランス化したD8000の音の雰囲気について述べる。以前、本ブログでは「音のテンションとしては薄暗目、繊細ながらも通常の曲のトーンより重めでズッシリした、乾いた表現」と印象を総括した。結論から言えばクリーン電源導入後やバランス化後も、大きくその印象は変わることなく本来のD8000の特徴が継承された状態で除々に音のグレードアップが図られたきたことを確信した。D8000は音楽を低域を基礎に支えているような感覚からか、音の厚みはUtopiaやSR-009と比較しても強力であり、かつ音場もそれなりに解像度高く提供してくれるため本当にモニターライク的、ソースによっては躍動感が感じられる音楽を楽しめると考えている。

 

※その他の声

AqoursのMIRACLE WAVEの曲の中で、「みんなきっと分かるんだね」の歌詞のあとに続く重低音「ドゥーン」がある。TA-ZH1ESとTH900mk2を組合せた際の「ドゥーン」が一番印象的だったと思っていたものの、D8000でしかもP-700uで余韻、奥行き、重厚が完璧な「ドゥーン」を出せたことにより興奮している感想である。

 

5. その他

f:id:umauma2011:20180617175637j:plain

本記事は、Brise AudioのUPG001HP Ref.の選出理由と導入後のバランス化したD8000の音質を述べた。

Utopiaに続き今回もUPG001HP Ref.の導入により納得のいく音質に仕上がり、自身が目指す環境の姿である「ドンシャリしない解像度の高い躍動感のある音楽」にまた一歩近づいたと思う。導入ヘッドホンのバランス化も収束したので、いよいよ自身の環境もPCオーディオからネットワークオーディオに移行しようと構想中である。D8000もまだまだポテンシャルを秘めているヘッドホンであるということが分かり、今後も周りを取巻く環境にメスを入れていき、更なる目的の音楽像に向かって邁進していければ良いと考えている。

 

final D8000 FI-D8PAL 平面磁界型ヘッドホン

final D8000 FI-D8PAL 平面磁界型ヘッドホン

 
FOCAL(フォーカル) UTOPIA

FOCAL(フォーカル) UTOPIA

 

 

LUXMAN ES-1200を導入 - ハイエンドヘッドホンを聴き直す

f:id:umauma2011:20180428022225j:plain

1. はじめに

これまでLUXMANを軸としたオーディオを構成してきたが、それぞれの機器の電源は一般家庭用の1000円ほどの電源タップからとってきていたため改善の余地があった。なぜならば、電源の強化は音質の変化に結びつきやすいという個人の考えがあるからである。実際に、全ての機器に接続する電源ケーブルLUXMAN JPA-15000に統一し、結果的にその音質の変化を目の当たりにしてきた。

今回は、その電源環境をより良いものにしようとLUXMAN ES-1200を導入し、現在の環境に組み込んで接続したので、その導入背景と導入後の音質の変化について述べる。

 

2. 導入背景

2.1 クリーン電源の必要性に至るまで

私は、2017年秋頃にオーディオユニオンにてD-08u、C-900f、M-900u、B&W 802D3の試聴会に参加し、クリーン電源(ES-1200)を挟む時と挟まない時の音質比較も体験させていただいたことがある。その機会に至るまでは、クリーン電源に何十万も費やすのは如何なものか?という気持ちでいたが、実際に聴いてみると有るのと無いのとでは聞こえ方がまるで違うということを認識させられた。

例えば、クリーン電源を挟む場合には全体的に音が爽やかな印象となり、特に高音のシャリつきが一切無くなる。防犯ブザーなどを耳に近い状態で聞くイメージに近いが、高い音を聞くと、耳の中にキリキリと響くことがある。オーディオにおいても、女性ボーカルなどで高い音が含まれている曲の場合、時にそれと同じようなことが起きる。

しかしクリーン電源を挟むと、例え無理のある高音もまろやかに、伸びのある音で柔らかく包んだ表現に変えてくれるのである。これは、スピーカだけではなくヘッドホンにも同じような効果が期待できると考え、それ以来私はクリーン電源の導入を推進してきた。

2.2 クリーン電源の選定

代表的なクリーン電源をいくつか候補に挙げ、それぞれの製品について特徴を整理した。

AccuphasePS-1230は度重なるアップグレードモデルで実力もあり、物量も重量があり納得のクオリティである。運用面で見れば、1人で運べない大きさとなり、ラックに収まらない大きさで導入を控えていたが、音質的にはAccuphase特有の正確な空間を支配してくれそうな印象であった。まさに適正な品質を提供してくれそうな予感がしたため、選択としては有りであった。

・SIGMASのISOTEKやPS AUDIO等は、クリーン電源適用後によく見られそうな「音痩せ」や「引っ込む」感じをもたらすことなく、しっかりと電源を強化した上で音自体も力強く前へと押し込んでいくような印象であった。自宅のLUXMANも比較的元気よく弾けた音を出すため、より音自体を盛り上げるという意味では候補として挙がった。しかし、自身はまったりとした音を好むため相性が良すぎる場合は、ドンシャリ化してしまうことを懸念していた。

LUXMANES-1200は、機器の一貫性という意味では自宅の環境と非常に相性が良さそうで、なおかつスイッチング方式の利点を活かし軽量で、運用が非常にしやすい印象であった。音質についても、今のLUXMANの音を継承しつつ聴きやすい音造りをしてくれる確信があった。また、他のクリーン電源とは少し違ったアプローチ(電源の波形を比較、サイン波として補正)で電源の改善を試みているという点も興味を惹く要因となった。

 

以上の検討の結果、軽量により自宅におけるシステムの運用がしやすく、かつシステムをLUXMANに統一することによる一貫性が期待でき、それに伴う最大のラックストーンを体感してみたいという思いからES-1200を選択し、購入に至った。

 

3. ES-1200の環境・導入状況・音質

3.1 機器環境

ES-1200を自宅の機器に接続し、以下の図のような構成とした。

f:id:umauma2011:20180428014904p:plain

ES-1200にDA-06、P-700u、C-800f、SRM-727AJPA-15000で接続し、ES-1200自体の電源については自宅の壁コンセントにJPA-15000で接続した。

今回は、この状態でPCからFoobar2000より音楽を再生し、P-700uにてHD650とUtopiaをバランスで接続し、D8000をP-700uにアンバランスで接続する。また、C-800fからボリュームパスしているSRM-727AにSR-009を接続する。

 

 

 

3.2 ES-1200の導入状況

本記事のトップの画像がES-1200から電圧の値を示したものである。自宅の入力電圧はおおよそ「99~103V」に推移しており、ES-1200によって常時100Vが出力されている。また、以下に示す画像が電源の歪率の状況を表す。

f:id:umauma2011:20180428022245j:plain

自宅の歪率としては、おおよそ「2.5~4.2%」と幅が大きく、特に深夜帯になるにつれて歪率が増加する傾向にある。しかし、これらもES-1200によって常時0.1%に補正され、適切な正弦波として出力されていることが伺える。

ちなみにヘッドホン祭で度々これらの数値を確認しているが、中野サンプラザの入力電圧はおおよそ「99V」で入力歪率は「3.2%」辺りに推移している。これに対するES-1200の出力については、今回の自宅の出力と同様に100Vの出力電圧と0.1%の出力歪率を維持している。

※私自身、電気工学を専攻していないため表現に不自然な記載がある場合はご容赦願いたい。

3.3 ES-1200適用後の音質

f:id:umauma2011:20180428152957j:plain

3.1で述べた環境をもとに、各ヘッドホンで音質を確認した。

PC再生ソフトウェアはFoobar2000。音源は、福山雅治の最愛(WAV44.1kHz)。

※試聴  

最愛

最愛

  • provided courtesy of iTunes

 

 ・HD650 (XLR4 純正バランス)

ボーカルがより耳に近づき、クリーン電源適用前の「ボワーっ」と鳴っていた左右の音がより鮮明になった。低音の質はより向上し、「ボンボン」と鳴っていたものが「ブォンブォン」というように深みが見られた。低音だけでなく、全体的に中域から高域の音がより強化されたと考える。印象としては、一つ一つの音がよりキレのあるものに変化し、音場もやや横に広がっているようにも思えた。HD650の特徴でもある暖色系の厚い音は継承されたまま、それにいくつか音を楽しむための前述の要素が付加されている状態である。

それにしても、環境次第でこれだけ幅のある音を鳴らせるHD650は相変わらずのポテンシャルであると感じた。

ゼンハイザー ヘッドホン オープン型 HD 650【国内正規品】

ゼンハイザー ヘッドホン オープン型 HD 650【国内正規品】

 

 

・Utopia (XLR4 UPG001HP Ref.バランス)

クリーン電源適用前は、ざわつき感やジャキジャキ感があり、それらが耳に響くことがあったが適用後はそれらが一切消えた。Utopiaは細かい音までも全て拾い鳴らす特徴もあることから、これらのノイズ感が消えることによってより音楽自体が聴きやすくなり、違和感なく完全に没頭できるようになった。今まで前に出すぎていた音の部分も制御が効いているのか、少し引っ込んだ形で全体的にバランス良く表現できていると考える。全体的に音のトーンは明るめのそのままで、かつ静寂感と透明感が比較にならないほど劇的に進化したように見受けられる。

こちらもHD650と同様に中域から高域にわたって音の進化具合が分かりやすく、Utopiaとの相性が良い。そしてなによりも、ボリュームを上げても耳に音が突き刺さらなくなることが大きく、ハイスピードを維持した鳴らし方に限界のない環境に仕上がったと感じる。

 

・D8000 (6.3mm 純正アンバランス)

クリーン電源適用前はどちらかというとエッジの効いた音であったが、適用後は音場が全方向に広がった印象を持ち、確実に音の包み方が大きく変化している。Utopiaが拾うような小さい音も僅かでは有るが少しそれらは浮き出て細かい線となり、綺麗に表現するようになった。D8000の特徴的な「躍動感」と「滑らかさ」の絶妙なバランスと基礎がしっかりとした低音を保ちながら、前述の要素を付け加えることによって、クールで濃密な音楽の楽しさをより楽しめるようになった。Utopiaでは静寂感と透明感の向上として空間表現的な変化が感じられたが、D8000では躍動感と優美さの向上として音楽表現的な変化が感じられた。

 

・SR-009

音全体がスッキリし、滑らかとなった。特徴的である自然な音がよりグレードアップし、抜ける音はしっかりとスッと抜けて本当に耳に入りやすい音に変化した。

特に、本来の曲を大きな味付けなく綺麗に鳴らすヘッドホンであるため、アンプの特性や環境によってその鳴り方も異なってくると考えられる。今回はLUXMANで機器を統一しているため、クリーン電源を通したSR-009が出すその音はまさにラックスの特徴でもある「キレとまったりさを融合させた音楽性が豊かな音色」となって最大限に、自分の構築した結果の音をフィードバックさせるものになったと認識している。

クリーン電源導入後は、SRM-727AとES-1200をアース接続しハムノイズ対策を行っている。

 

4. まとめ

f:id:umauma2011:20180429012102j:plain

今回は、ES-1200の導入の背景と導入後の音質について、各ハイエンドヘッドホンを用いてその差を確認した。

どのヘッドホンにおいても全体的に中域から高域にわたって音自体に透明感と解像感がより生まれ、ノイズ感が無くなり聞きやすくなった。これにより、クリーン電源はスピーカだけではなくヘッドホン環境においても音質の変化に大きく貢献することが示され、導入効果があったと結論付ける。

個人的に、電源はオーディオにおいて非常に重要な要素の1つであると考えている。現在の環境の基礎力アップやノイズ感に悩まされている場合は、是非電源に着目いただければと思う。本記事がそのきっかけとなれば幸いである。

LUXMAN ES-1200

LUXMAN ES-1200

 

 

2018年春のヘッドフォン祭に行ってきた -EMPYREAN、SR-009S、HD820などを試聴

f:id:umauma2011:20180428214514j:plain

1. はじめに

今年で十周年となったヘッドホン祭に足を運び、今回も様々なハイエンドヘッドホンを試聴した。比較的新しいヘッドホンについて実際に試聴が行えたので、本記事では「試聴したハイエンドヘッドホン」の紹介と、「聴いた際の印象」を述べる。

なお、静かな会場や上質な電源環境で試聴したわけではないため、多少の認識の違いや個人の捉え方についてご了承いただきたい。

※ヘッドホンの撮影はどのメーカからも快く承諾していただき、とても親切にしていただいた。

 

2. 試聴ヘッドホンラインナップ

2018年春のヘッドホン祭で試聴したヘッドホンは8つある。

・EMPYREAN (MEZE)

・SR-009S (STAX)

VOCE (MrSpeakers)

・HD820 (SENNHEISER)

・D8000用ケーブル UPG001HP Ref. (Brise Audio)

・SUSVARA (HIFIMAN)

 

3. EMPYREAN (MEZE)

 本記事トップに掲載している画像がEMPYREANとなる。

試聴するための楽曲を持ってきていない私は、MEZEのブースで用意されていたPCを通してEMPYREANを試聴した。PCの中に「ラブライブサンシャイン」の楽曲がいくつか入っていたため速攻で再生を開始した。アンプは恐らくE3 hybrid Headphone Amplifierだと思われる。

ソースとして「未来の僕らは知ってるよ」を再生した。一聴して自宅で聴くヘッドホン達との違いが一点見受けられた。中域の音が浮いているのである。具体的には、中域やボーカルが周りの音(低域や高域)に比べて「ふぁさふぁさ」しているような感覚であった。それがこのヘッドホンの特徴なのかは定かではないが、しっかり全ての音を均一に鳴らすというよりかは、一部の帯域の音を味付けしてフィルタ気味に音を表現しようとしている印象であった。低域はUtopiaよりも出ていない控え目な感じだったが、その中域が浮いている分、音場は広く見通しが良かった。

このクラスの価格帯(記事によると4000ドル)であるので、音の解像度自体はUtopiaやD8000等と同様に非常に高かった。

EMPYREANに関して、海外のフォーラムを見ていると「限定500セット」であったり「価格が3000ドル」や「色」について投稿を見掛ける。今回その点についてブースのご担当の方に確認を行ったところ、

・当初、EMPYREANには限定色(ハウジングが茶色で縁が黒のタイプ)があり、それを限定生産として販売を検討していたが、好評によりそれを無しとし、幅広い色のバージョンを提供するかもしれない。

・色はシルバー、ブラウン、ブラック(?)

※発売前の情報であるため変更の余地は今後もある。

以上のようなお話を伺えた。今回の試聴だけでは、EMPYREANの全てを知ることは出来ないため、今後も機会があれば継続してその音質を確認していく予定である。また、環境によっても音質が変化したりリケーブルが行えるようでもあるため、試聴数をこなすことが重要であると考えている。

 

4.  SR-009S (STAX)

f:id:umauma2011:20180428232805j:plain

ヘッドホン祭のほぼ直前に発表されたSTAXの新フラッグシップモデル。本記事では、現在所有しているSR-009との比較を主に述べていく。

構造的には、電極の金メッキ加工など細かい工夫とガードメッシュの曲面化、軽量化を行っているが、音自体にそれらがどのように現れるのか非常に興味深かった。

実際にSTAXのブースに行き、SRM-T8000とSR-009Sを試聴しクラシック系のソースを再生した。SR-009Sは全体的に音が柔らかく、解像度のある繊細な表現で音を自然に鳴らすことが分かった。一方SR-009は音自体を直接的に耳に訴えかけ、線のあるキレのある音を自然に鳴らしている。

従ってSR-009Sはまったり派でどちらかといえば暖色傾向があるのではないかと考えている。この暖色はSRM-T8000側による真空管によるものなのか、現時点で判断がつかないため、SRM-727Aと接続した場合にどう音質が変化するか確認が必要である。

※SR-009もSR-009SもSRM-T8000で比較試聴しているため、この段階で既に差はあることは明らかではある。

しかし、音の傾向としては弦楽器などのしっとりとした音は継承されており、耳のあたりで懐っこく鳴らしてくれている印象を持ったため、選択肢としては聴く音楽のソースや個人の音による好みで左右されてくるだろうと考える。

//-----------------2018/05/13追記------------------

ヨドバシカメラさいたま新都心にて再度、SR-009とSR-009Sについて試聴を行った。

 印象としてはツイートの通りだが、補足するとSR-009Sが鳴らす「我が祖国のモルダウ」は、音が底から込み上げてくるような鳴り方で全身で音楽を感じ、まるで泉から水が湧き上がるような気持ちとなったのがポイントだった。009よりも音が柔らかく、音場も付加されて柔らかくなった分、そのような表現となったと考えられる。

SR-009Sの鳴り方の傾向としては理解できたが、今後はクラシック以外のアニソン等をはじめとした様々なジャンルでの試聴が必要となり、今後の課題としたい。

//--------------------------------------------------------

 

STAX スタックス SR-009S イヤースピーカー

STAX スタックス SR-009S イヤースピーカー

 

 

5. VOCE (MrSpeakers)

f:id:umauma2011:20180428234921j:plain

こちらも静電型のヘッドホンとなり、MrSpeakersのブースではBlue Hawaiiに接続された状態で試聴が行えた。

 音質は、まさに静電型という形で独特な音で表現されていたがSTAXとはまた違った傾向の鳴り方であった。音のソースとしてラ・ラ・ランドのテーマを再生したが、音全体が透き通っていて音の息遣いが伝わってくるような印象だった。低域、中域、高域どれも基本的には均一だが、必要に応じて臨場感のある箇所は低音がドォンと出たり、力の抜き加減と入り加減のメリハリがよく出ていた。

アンプのBlue Hawaiiは真空管で、今回初めて聴くアンプであったが真空管特有の暖色系の音や厚みのある音がさほど聞こえなかったのが不思議であった。

当初、STAXをかなり意識したヘッドホンで海外で主流となりそうなものだと認識していたがSTAXのドライバにも適用できるという話もあり、新しい静電型の音を発掘したい方には魅力的な製品であると考える。

 

6. HD820 (SENNHEISER

f:id:umauma2011:20180429000523j:plain

ヘッドホン祭の中でも目玉製品として登場しているヘッドホンであり、試聴人数も多いようで整理券が配布されていた。SENNHEISERのヘッドホンを聴くにあたり、ヘッドホン祭に出かける前に、自宅でもHD650をしっかり聴き込んでからHD820の試聴に望んだ。SENNHEISERのブースでは、クラシック系の音楽が再生されていた。

HD820はクリーン電源を通したHD650と比較して、解像度が高くハイエンド志向のヘッドホンとなった印象を持った。しかし、HD800系の傾向にあるような広大な音場はそれほど感じられず、HD800に軍配が上がると考えている。

自身としてもHD800以上のSENNHEISER製品を所有していないため、試聴レベルの感想となってしまうことをご容赦願いたいが、

解像度の点で言えば

HD800 < HD800S < HD820

となり、音場感で言えば

HD800 = HD800S ≧ HD820

(またはソースによって)

HD800 ≧ HD800S ≧ HD820

となると考えている。

 

7. D8000用ケーブル UPG001HP Ref. (Brise Audio)

f:id:umauma2011:20180429001857j:plain

当ブログでは、2018年4月にUtopiaをBrise Ausioのケーブルでバランス化し、導入効果があった実績がある。従って、現在自宅で導入中のD8000もバランス化によって更なる音質向上を図っている。

D8000のバランス化となると、Final純正のシルバーコートケーブルかBrise AudioのUPG001HP Ref.が候補として挙がってくる。今回は、その音質を事前に確認したいということで、Brise AudioのブースでUPG001HP Ref.を試聴した。

確かに、以前から話題となっているBrise Audioの専用アンプは解像度や音の濃密さに優れており、自宅のD8000と全く異なった音が出ていた。特に、ボーカルがかなり耳に近い形でねっとりと前に出てくる上に、その周りを包む音も迫ってくるが如く、臨場感のある音を常に創り出しているのである。ここでは自宅のD8000はまだ鳴らせていないことが分かり、今後のリケーブルによってそのギャップを埋めていかなければならない重要な課題として捉える良い機会となった。

 

8. SUSVARA (HIFIMAN)

f:id:umauma2011:20180429002758j:plain

以前から気になっているSUSVARAを試聴した。空気感がよく感じられ、まるでこれまで効いている音の方向性とは違う音で表現されていた。

一言で言えば、音がスカスカしているが悪い意味での表現ではなく、「囁き」と「透明感」が融合されたような美色系のイメージである。導入についてはもう少し検討していく予定である。

 

9. まとめ

今回は、2018春のヘッドホン祭で試聴したヘッドホンと、試聴した際の印象についてそれぞれ述べた。

ヘッドホンも高価格帯に遷移してきており、30万-50万の価格帯が特に盛上がりを見せており、音の違いを見出すのもよく試聴しなければ分からない世界となってきた。

今回の試聴で感じた印象も、何度か試聴を繰り返す内に考えが変化していくことも大いにある。引き続き新製品に関して周りの方のレビュー等も参考にさせていただきながら情報収集を行い、自宅のオーディオ環境をよりブラッシュアップしていく予定である。

  

ヘッドホン SUSVARA

ヘッドホン SUSVARA

 
final D8000 FI-D8PAL 平面磁界型ヘッドホン

final D8000 FI-D8PAL 平面磁界型ヘッドホン

 

Brise Audio UPG001HP Ref. for FOCAL UTOPIA (4極XLR) を導入

f:id:umauma2011:20180412211044j:plain

1. はじめに

Focal Utopiaを導入し、音質に満足していたが本ブログでのレビュー記事で触れたように、音のクリアさ等に課題がありバランス化が望まれていた。

Utopiaのバランスケーブルにも様々な種類があるが、Brise Audioのケーブルは以前から気になっており、価格や技術的にもハイグレードな部類で説得力があった。

今回、そのBrise AudioのUPG001HP Ref. for FOCAL UTOPIAを導入しバランス化に至ったので、音質とUtopia付属のアンバランスケーブルとの違いについて述べる。

 

2. 試聴環境

UtopiaをLUXMAN P-700uにバランス接続し、PCからFoobar2000にて各種音を再生した。なお、DA-06、P-700uには電源ケーブルとしてJPA-15000を接続しているものとする。DA-06とLS-X0iの間はLUXMAN JPC-10000でXLR接続し、LS-X0iとP-700uとの間はBELDEN 1192AでXLR接続している。

f:id:umauma2011:20180325211341p:plain

 

3. 音質

f:id:umauma2011:20180412203707j:plain

個人としては初めて10万代のケーブルに手を出し不安であったが、一聴して音場の圧倒的な違いに驚かされた。

例えば右や左で交互に鳴るような曲や、右から左へ流れるような曲の分離感と表現力が高く事細かに音楽を造り出すようになった。この辺りはアンバランスケーブルだとなんとなく平坦で、音の解像力はあるが表現力に課題があったように考える。水樹奈々の「TESTAMENT -Aufwachen Form-」を聴いているとそのことをより実感する。

次に、曲全体の重心が低くなり、よりダイナミックに曲が再生されるようになった。特に低音もこれまで以上に重く、どっしりと構えるような空間を提供してくれる。しかし、このようなハイエンドのような音になると、少し眠たい感じが出てくる場合もあるが、弾ける音はしっかりと「パァン」と放出し、ボーカルも埋もれることなく適度なバランスを保ち続けている。

印象で言えば、これまでアンバランスケーブルによって元気で明るい少女が歌う元気な曲を慣らしてくれていたUtopiaが、Brise Audioのケーブルに変更したことによって「少女から成長した妖精に変化し、変幻自在に音を操る」ようになった。

なお、Utopia特有の「シャァン」や「カァン」などの繊細な音に対する表現力は衰えることなく、こちらもより強化され伸びのある音になっているように見受けられる。

最後に、Utopia付属のアンバランスケーブルと異なる点について述べる。違いを一言で言えば、抑揚を付けるのがうまくなったことである。バランスでは、アンバランスで引き出されていたポテンシャルを継承しながらも曲全体にキレが付加されメリハリが生まれ、盛り上げ上手となる。時にはぐわっと迫るような圧力、時にはまったりとしながらも、後ろの方で繊細な音をさらっと鳴らす余裕さまでも感じられる。

また、繊細さが増したことにより肝心な「音のクリアさ」についても向上したと考えるが、重心がアンバランスよりも低くなったことにより、音のトーンは明るめからナチュラルに変化したと感じられる(Final D8000ほど重厚にはならない)。前述の「少女から成長した妖精」と表現したのはこの辺りの違いからなる。

 

4. まとめ

今回は、Brise Audio UPG001HP Ref. for FOCAL UTOPIA (4極XLR)を導入し、その音質と付属のアンバランスケーブルとの印象の違いについて述べた。

Utopiaはまさに不思議なヘッドホンであり、ケーブルによっても大きく音を左右することが分かった。まだ聴きはじめて間もないため、時間が経つにつれてどのように音に変化が見られるか楽しみな状態である。

これまでHD650、T1 2nd、TH900mk2にてバランス化を行ってきたが、特に今回は一番違いを感じられる結果となった。結果的にリケーブルは成功と結論付ける。

Utopiaを聴いた後にアンバランスケーブルでFinal D8000を聴いた結果、音の表現力に壁がなく動じないほどであり、流石ハイエンド同士であるなと感じたが、流石にUtopiaのバランスとD8000のアンバランスだと音のパワーに違いが見られる結果となった。今後は、D8000のバランス化に注力していく予定である。

  

Focal Elear & Utopiaヘッドホンスタンド

Focal Elear & Utopiaヘッドホンスタンド

 

 

プライバシーポリシー
【アクセス解析ツールについて】
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

【広告の配信について】
当サイトは、第三者の広告サービス「Google Adsense」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザの興味に応じた広告を表示するためにCookieを使用することがあります。Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は、「広告–ポリシーと規約– Google」を御覧ください。